「クラーク記念国際高等学校」音楽クラブの皆さんが
ボランティア演奏に来て下さいました。
ボーカル、ギター、ピアノ、サックスを演奏される5名の
高校生の皆さん。
第一部は5曲演奏。
第二部は「赤とんぼ」「ふるさと」などお年寄りの歌える歌を
歌詞まで用意して歌ってくださいました。
とてもありがたいです。
ご入居者の皆さんもとても喜んでおいででした。
地域の高校生の皆さんとの交流を今後も深めていけたらと思います。


今日は世間さまは「5連休シルバーウイーク」?
私は昨日、23日だけがお休み、今日、明日、明後日は出勤します。
まあ、慣れているから良いのだけど・・・。
朝の通勤路に「彼岸花」。
毎年、この季節に咲きますね。
通勤電車が「休日ダイヤ」で時間があったので
自転車を停めて撮影。
もうすっかり秋ですね。


吉村仁志
台風18号が日本海に抜けたと思いきや、
その影響もあって、関東地方、東北地方で
ひどい水害が発生しました。
自然の力、水の力は恐ろしいですね。
被災された方々へお見舞い申し上げます。
さて、このたびグラード名古屋駅前開設10周年を記念して
ホームページにありますように
10月16日午後6時半から、10月17日午後2時からと
同内容で「終末期ケアセミナー」を開催します。
グラード名古屋駅前立ち上げ時から終末期ケアについて
医療的側面から関わっていただいた
医療法人士正会の増井理事長と
そしてグラード3施設で200名以上の看取りに
関わらせていただいた私が講演させていただきます。
介護と医療との連携の方法や、
「医療モデル」と「生活モデル」の調整、
「他職種連携」など具体的な事例に基づく
お話をさせていただくつもりです。
どなたでも無料で参加できますので是非お越しくださいませ。
医療法人士正会 増井理事長

特定協専門研修の講師として「看取り介護」について講演。
100名近い皆さんにお越しいただきました。
昨年、一昨年と全国12か所で講義してきましたが、
今年は仕事の都合で3か所。
減らしていただいた分、一生懸命させていただきました。
午後からの2時間半でしたが、
皆さん熱心に聴いて下さりありがたかったです。

今日はご入居者様のご家族のご紹介で
「お菓子作り教室」の先生に来ていただきました。
設備も必要なく、簡単にできるそうです。
ご入居者様が喜ばれるような企画。
是非、開催に向けて検討していきたいです。

続いて、名古屋医療センター付属名古屋看護助産学校の
先生方がお見えになって、「老年健康維持援助実習」の反省会。
介護・福祉を理解する看護師さんの育成の一助になればと
90名近くを受け入れる実習。
正直受け入れる現場も大変なのですが・・・、
来年度も受け入れさせていただくことに。
「医療モデル」だけでなく「生活モデル」を
理解する看護師さんになっていただきたいと思います。

吉村仁志
グラード名古屋駅前の夏祭りが開催されました。
早くも10回めとなりました。
今回、6階のボランティアさんによる「歌の集い」が盛り上がっていました。
やはりお年寄りは歌が好きでいらっしゃり、
特に昔の歌はいろいろなことが思い出され楽しまれますね。
ボランティアの皆さまには本当に感謝です。

今回の夏祭りはとても盛り上がっていましたが、
反省点としては、各フロアの「企画」時間が
共有されていなかったことでしょうか。
並行して「企画」が進行することがあり、
参加されるお年寄りが少ない時間があったことでしょうか?

来年はここをしっかり調整し、
ボランティアの皆さまにも失礼がないようにしたいですね。
それでも十分「非日常」を感じていただけたと思います。
スタッフの皆さん、ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
吉村仁志
「認知症研修」を実施しました。
「グラード浄心」でも同一内容で二回実施、通算
三大認知症(アルツハイマー型、脳血管型、レビー小体型)
の特徴や高次脳機能障害の説明をさせていただきつつ、
「中核症状」と「周辺症状(BPSD)」の関係、を図解し、
「認知症のご入居者を好きになる
(嫌いにならない)感情的コントロールのコツ」
などをお話しさせていただきました。
〆はユーチューブから「宅配寿司銀のさら」の
CMを流してディスカッション。
前回の研修では「号泣」しているスタッフがいましたが・・・。
今回はいませんでした。


グラード名古屋駅前の7月のフロア目標
これはご入居者様が書いてくださっています。
達筆です。
そして良い目標だと思います。
空調温度管理等しっかり行ってもらいたいです。

吉村仁志
利用者様、ご家族様から良く見えるところに
掲示するよう指示しています。
今月の3階フロア「モネ」の目標が面白かったので紹介します。
「7月目標 K F C」
K=緊張感を高め
F=不注意を無くし
C=ケアに没頭する
最初、ケンタッキーフライドチキンを連想しましたが(笑)
ちゃんと考えられたものでした。
その目標を一カ月意識して取り組んでもらいたいです。

先日、通勤途中、ハスが綺麗に咲いていたので
思わず自転車を止めて撮りました。
私の長男の同級生の田んぼで育てられています。
毎年この季節になると立派な花をつけてくれます。
神々しい感じがしますね。
「郊外」に住んでいるメリットですね(笑)

吉村仁志